よく聞くけど、よく分からない投資に関するキーワードを噛み砕いて説明する”ちゃんと知りたいシリーズ”
前回のNISAに続いて、今回はつみたてNISAについて説明します!
多分NISAのことを知った上で、つみたてNISAと比較したほうが理解しやすいと思うので、前回のNISAの説明記事を未読の人は、ぜひこちらを先にご覧ください。
つみたてNISAとは
金融庁のサイトでは、以下のように紹介されています。
つみたてNISAとは、特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です(2018年1月からスタート)。
購入できる金額は年間40万円まで、購入方法は累積投資契約に基づく買付けに限られており、非課税期間は20年間であるほか、購入可能な商品は、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られています。
年間40万円×最大20年(この制度が開始した2018年〜終了予定の2037年まで20年間 毎年欠かさず利用した場合)=最大800万円が非課税枠になる仕組みです。
※この記事執筆してるのは2019年なので、今年から積立NISA始める人の非課税枠は40万円×最大19年=最大720万円 となります。
つみたてNISAのメリット
前回のNISAの記事でも説明しましたが、
投資による利益(売却益や配当金)には通常20%の税金がかかるので、非課税というのはとても嬉しいポイントです!
さらにNISAと違って、
対象商品が金融庁お墨付きの投資信託(いろんな種類の株や国際などをパッケージした商品、と思ってもらえればO.K.)などに限定されているのもメリットと言えます。
長期で考えたときにリターンを得やすい商品の中から選んでね、という仕組みです。
逆にNISAの場合は、良くも悪くも個別の会社の株も対象です。
そのため
「へっへっへっ、この株は間違いなくあがる!」なんて勢いで買っちゃった株が、事故や事件でストップ安で大損、なんてこともありえます。
そのため、特に「投資が初めて」って人には、つみたてNISAはうってつけだと思います。
20年後を想像するだけで、ちょっとワクワクしませんか?
つみたてNISAのデメリット
強いてつみたてNISAのデメリットをあげるとすれば、メリットの裏返しになるんですが、
限定されたラインナップの中からしか選べない、個別の株銘柄を選ぶことができない、という点です。
でも、プロでも難しい銘柄選びを、なれない個人がやって大損こくよりかは、ゆっくりだけどリターンを得やすいほうがいいですよね。
つみたてNISAは玉手箱?!
なぜつみたてNISAが玉手箱なのか?
それは、箱を開けたくなる=積み立てている間、特に株価が下落し含み損が出ると、積み立てを止めたくなったり、それまで積み立てたものを解約したくなるからです。
実際、私の勧めで2018年からつみたてNISAを始めた妻も、5000円ほどの含み損で、私にブーブー文句を行ってきました(苦笑)
箱を開けたい気持ち=積み立てをやめたい気持ち、利益確定したい気持ちをぐっとこらえて、淡々と積み立てていくことが肝要ですね。
NISAとつみたてNISA、どっちを選べばいいの?
大事なポイントなんですが、
NISAか つみたてNISAか、どちらかしか選べません。
たとえば2019年にNISA口座で何かしらの商品を買うと、その年はつみたてNISAを選ぶことはできません。
NISAは2023年に終了する仕組みなので、これから始めるって人は、つみたてNISA一択でいいと思います。
私はNISAしかなかった時代からやってるので、いまのところNISAを使っていますが、来年あたりからはつみたてNISAに切り替える予定です。
夫婦でつみたてNISAを使って、老後資金を準備しよう
1人に与えられる非課税枠は40万円/年です。が、夫婦で貯めれば、倍の80万円となります。
私の妻は、ガチガチの現金主義者です。
数週間に渡る説得の末、つみたてNISAを始めさせることに成功しました。
夫婦どちらも投資に積極的というケースは稀だと思います。
ただ、老後のお金のことを考えると、せっかく国が用意した仕組みを、夫婦のいずれかしか使っていないのは、かなりもったいないです。
貯蓄をしてても、まったくといっていいほどお金はふえません。
ぜひ国が用意した制度をしっかり活用して、老後の準備を早いうちから始めておきましょう!
人生で一番若い日、それはすなわち今このときです!
今回もご覧いただき、ありがとうございました!
私がメインで使っているのはマネックス証券です。米国株の取り扱い数・取り扱いスピードはマネックス証券証券が一番だと思います。子育て資金・教育資金の準備には、ジュニアNISAの活用も検討してみましょう!